「デザインの輪を広げて、地域のあらゆる困りごとを解決する」

コンテンツ

今回求人を行うのは、一般社団法人 SAVE TAKATA(以下、SAVE TAKATA)。広報物を制作する「ICT事業(現:制作部)」と学校の授業・課外活動支援に取り組む「教育事業(現:企画部)」、地域商品の販売・開発を行う「街商事業(現:営業部)」の3つの中核事業に加え、農業や商店街などの支援事業に取り組むなど、地域のあらゆる困りごとを解決する仕組みづくりを目指している団体です。

これまで、高田暮らしでは「移住者に聞く」コーナーで、SAVETAKATAスタッフであるデザイナーの大武 唯さんや教育事業を担当する山本 健太さんへのインタビューを通して、活動内容をご紹介してきました。

 

今回募集するのは、新しくSAVE TAKATAの一員としてデザイナーを務めるスタッフ。
果たしてどのような役割が求められているのでしょうか。

まずはSAVE TAKATA設立の経緯や事業内容について、代表理事の佐々木 信秋さんにお話をお聞きしました。

 

SAVE TAKATAが設立されたのは東日本大震災が発生した2011年3月。陸前高田市出身で当時東京に在住していた佐々木さんが、震災の影響を受け「故郷が大変だ」とボランティア活動を始めたのがきっかけでした。

「団体を設立するとか、地域に関わる仕事をするとか、なんならUターンすることなんて、もともと考えていませんでした。それでも震災直後は『陸前高田が大変だ』ということで駆けつけて、物資支援や情報発信の支援、避難所の運営支援を行いました。そこからいろいろご縁をいただきながら活動の幅を広げて、法人を設立し、陸前高田市の地域づくりに取り組んでいます」

 

設立から年数が経っていくと、次第に陸前高田市で暮らす方々が必要とする活動も変化。それに合わせてSAVE TAKATAの活動分野も多岐に渡るようになりました。しかし、そうして様々な業務を行っていることがネガティブな方向にはたらき始めたと言います。

「設立当初は、自分たちが『こういう事業をしたい』など明確な目的を持って事業を行っていたわけではないので、地元の人から相談されたことにボランティアとして取り組んでいました。しかし、活動を長期間続けるためには、ボランティア活動としてではなく、仕事として取り組んでいかないといけない。そうすると大変になってきて。様々な分野に取り組んでいるからこそ、自分たちの持っている資源がいまいちまとまらず、外部の人からすると活動がわかりづらいから寄附が集まらない。そのうちに、だんだんと『経営が続くだろうか』と法人を存続できるかどうか考えるようになりました」

 

SAVE TAKATAが存続できるかどうか。また存続していくのであれば、事業を一本化して専門性を高める必要があるか、など「SAVE TAKATAとして実現したいことはなにか」を考えた佐々木さん。そうして辿り着いた答えが「複数分野の組み合わせを用いて、地域の困りごとを解決すること」です。

「例えばICT事業と教育事業を組み合わせることでプログラミング教育を提供する、とか私達が提供できる資源を組み合わせることで、ソリューションをつくっていく。同じ団体の中でも、様々な専門性を持っている人たちがいる中で『組み合わせ』が起きているので、毎日、発見と気づきを得ることができるんです。そうして事業を発展させるための化学反応が常に起きているので、今はとても楽しく仕事に取り組むことができています。個人的には、『SAVE TAKATAがこれからいい仕事をしていくんじゃないかな』と事業が成功する匂いや空気感を感じていますね」

中核事業と支援事業、それぞれ各分野を組み合わせて事業を展開しているSAVE TAKATA。

様々な苦悩を乗り越え、事業が軌道に乗っている実感を得ていることから、佐々木さんは現在の取り組みについて、何度も「今は本当に楽しいんです」とお話してくれました。
続いて、今回求人を行うデザイナーが所属するICT事業部ディレクターの白山さんに、ICT事業部の活動内容について聞いてみましょう。

「業務の内容は、主にウェブサイトの制作やサーバーの運用、保守、管理。パンフレットやポスター、チラシなどの広報物媒体を制作しています。他に、珍しいものでは、これまでストラップやタンブラーを制作した実績もありますね。私達が『つくった経験があるかどうか』ではなく、クライアントの困りごとを解決をするために必要だと感じたことに挑戦してデザインに取り組んでいます」

SAVE TAKATAがデザインの部門で主にクライアントとしているのが、岩手県や陸前高田市などの行政機関や商業施設や飲食店、建築会社などの民間の事業所、市内で活動するNPO団体など。そうして、陸前高田市内の様々な人達と関わって仕事をしていくのには、どのような人が適していると考えられるのでしょうか。

「震災から8年が経ち、多くのクライアントが、震災直後の戦略を見直し、中長期的な戦略を再構築する時期にきているなと感じています。そうした中で、私達がするべきことは、クライアントに寄り添って、一緒に考えていくこと。美術やデザインの勉強をしていた方や実務経験のある方など、デザイナーとしての素地を持ちながら、誠実さと責任感を強く持っている方に応募していただけると嬉しいです」

 

白山さんの話す「デザイナーとしての素地」は、「パソコンを使いこなせないといけない、とかそういうことではないんです」とデザイナーの大武さんも、続けて話します。

「普段、友達に当てる手紙にイラストを描いていたり、写真にシールを貼って飾っていたり。自分の身の回りのものを『かわいくしたい』、『おしゃれにしたい』と考えてものをつくるのが好きな方だときっといいだろうなと思っています」

「移住者に聞く」インタビューでお聞きしたように、SAVE TAKATAに就職したことを機に、デザイナーとしてのキャリアをスタートした大武さん。デザインについての知識や経験がないながら、デザイナーを務めてきたからこそ「重要なのはスキルだけではない」と話します。

「確かに、私のスキルが足りないと、足りないままの制作物がお客さんに商品として届いてしまう。自分のスキルがそのまま反映されてしまうので、悩んでいたこともありますが、一番必要なのは、お客さんのことを考えて、デザインに取り組むこと。やったことのないことや難しいことに取り組むことを『楽しいな』と感じることができる方がきっと陸前高田市でのデザイナーに向いているなと思います」

ひとことに「デザイン」といっても、陸前高田市でデザイナーを務めるには、地域にあった活動を楽しんで行える方が適しているようです。

陸前高田市とデザインとの関係について、インタビュー中、佐々木さんからはこんなお話もありました。

「SAVE TAKATAにICT事業部を発足して、デザインを仕事にしようと取り組み始めたばかりのころは『このまちでは無理だ』っていろんな人から言われたんですよね。だから、もともと陸前高田市にデザイナーを職種にしている人はいなかったんです。そんな中で、大武がデザイナーという仕事を、陸前高田市でつくってきた。結果的に彼女がひらいた道なんですよね」

 

SAVE TAKATAのこれまでの活動を通して、できつつあるデザインの輪を、佐々木さんや白山さん、大武さんと共に広げていく。そうして、デザイナーとしての職能を生かしながら、地域のあらゆる困りごとを解決する仕組みづくりに従事する新しい仲間を、SAVE TAKATAは募集しています。

移住者に聞く
大武 唯さん
山本 健太さん

(text:宮本拓海(COKAGESTUDIO))

 

詳細

求人募集要項
企業名・団体名 一般社団法人トナリノ
募集職種 デザイナー
雇用形態 正社員
給与

月給175,000円 ~   200,000円 (通勤手当 なし)

福利厚生

・昇降給( 年2回 )
・保険( 健康保険・雇用保険・労災保険 )
・年金( 厚生年金 )
・時短勤務( 子育て・介護 )

仕事内容

Web、フライヤー、ポスター、名刺などの広報物のデザインをするお仕事です。
市内事業者、行政、NPO等 幅広い顧客の要望や想いを形にしていただきます。

具体的な業務は下記の通りです。
・各種広報物のデザイン。
・素材の撮影、写真編集。
・前述に関わる資料作成及び調整業務 等。

勤務地 岩手県陸前高田市
Google MAPで表示
勤務時間 09:00 ~ 18:00
休日・休暇 土日祝・夏季休暇・年末年始・慶弔休暇・有給休暇・その他(3月11日) 
応募資格・選考基準

【必要なスキルと経験】
普通自動車免許一種
パソコン操作(電子メール、ワード、エクセル)
フォトショップ、イラストレーター、その他デザインソフトを使える方(デザインできる方)
未経験の方でも本人の素養により育成、活躍できる環境です。

【歓迎するスキルと経験 】
デザイナーとしての実務経験が3年以上の方

求める人物像

仕事を真面目に、誠実に出来る方。
困難や課題が発生した場合に対話、前向きな問題解決が図れる方。
デザイナー、デザインという仕事に意欲的な方(当法人は 人格・素養 > 技術 と考えています。技術は必要ですが、育成可能と考えていますので人格・素養の優先度が高いです)。

募集期間
採用予定人数 1名
応募方法・選考プロセス

まずは以下よりお問い合わせください

<応募 連絡先>
一般社団法人トナリノ 事務局 吉田隆介(採用担当)
電話:0192-47-3287
FAX:0192-47-3289
メール: info@tonarino.org
※「『高田暮らし』を見た」とお伝えください。

一次選考(書類選考) 履歴書、ポートフォリオなど自己PR書類
二次選考(面接 陸前高田)

採用(試用期間 有 3ヶ月 )

・選考プロセスは変更になる可能性があります。

その他

ピックアップ記事

移住者に聞く
仕事を探す
を見つける